否定されても信じていたい金久保優斗が呼び込んだ流れ |ヤクルトが好き

2021年5月7日(金)
巨人[4-6]ヤクルト(東京ドーム)

ここ数年でプロ野球を取り巻く環境は大きく変わった。セイバーメトリクスをはじめ統計データやそれに類似するものを一般のファンでも取り扱うようになった。

ぼく自身も取り扱うプロではないとはいえ、データは見るし使ったりもする。それでも現地で試合を見ることが多いからか、ライブ感を重視している。データやセイバーメトリクスを否定するわけではないが、目の前でプレーしている選手を見てデータ云々を持ち出すのは野暮だろう。

さて、今日の試合では序盤からリードを許す苦しい展開だった。先発のスアレスは3回持たずノックアウトされ、相手先発は球界のエースといっても差し支えのない菅野智之。なにも起きずに敗れていたとしても不思議ではない。しかし結果は逆転勝ち。

采配に関しては他に譲る。そのなかでポイントとなったのは3番手の金久保優斗の好投だろう。高卒4年目の若き右腕は1週間前に先発し2勝目を挙げていた。本来であれば先発のマウンドに登ってもおかしくなかったが、今週は4試合しかない。そのためこの日は中継ぎ待機。スアレスが好投していたら、もしかしたら出番はなかったのかもしれない。

そんな投げるかどうかもわからないなか、ビハインドの展開だった5回から3イニングを投げ無失点。一転して勝ち投手になっている。野球の面白さだ。

ヤクルト戦での打率が7割近いウィーラーの打席では、中村悠平のサインに首を振ってのスライダーを投げる勝ち気な面も見せた。7回には一塁走者・増田大輝、打者・松原聖弥と俊足2人と対峙し注文通りの併殺を奪っている。

まさに巨人にあった流れをヤクルトに引き戻すかのような好投だ。おそらくデータ的には流れなど存在しないのだろうし、即座に否定されてしまうかもしれない。でも、この試合に流れはあった。

芸術的な併殺を奪った直後の8回に塩見泰隆の本塁打や村上宗隆、オスナ、青木宣親のタイムリーが生まれている。金久保の好投や直前の併殺打があったからこういう展開になった、なんていったら否定されるのだろう。それでもこの試合の逆転劇は金久保が流れを呼び込んだ、そう思っていたい。

「データを見るのも楽しいけれども、それだけじゃないよね。感覚も大事にしたいんだよ」というぼくの野球に対するスタンスを再確認する試合だった。

残念なのは現地ではなくモニター越しでの観戦だったことだけだ。

試合結果 https://www.yakult-swallows.co.jp/game/result/2021000307
※ヤクルト公式HPより

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です