2022年4月9日(土)
巨人[3-2]ヤクルト(東京ドーム)
先頭打者ホームランで始まりサヨナラホームランで幕を閉じた試合は過去4回あったらしい。珍しい決着だったようだ。現地で見ていないからかあまり特別な感情は湧いてこない。
そんなことよりぼくが気になったのは「ポランコシフト」。ここ数年のヤクルトは打者に応じて極端なシフトを敷いている。このポランコもそうだし佐野恵太(DeNA)や佐藤輝明(阪神)らに対してシフトを敷く。
右方向への打球が多い左の強打者達に対してシフトを敷く場合、三塁線を大きく開け全体的に内野は右に寄る。三塁の村上が本来であれば遊撃の長岡がいるような位置に立ち、長岡が二塁ベース後方あたり。そして山田は一・二塁間の真ん中やや後方、もはやライト前に陣取っている。
ただ、状況に応じて村上(三塁)と長岡(遊撃)の位置が入れ替わることがある。前日(4月8日)の試合では村上が二塁ベース付近でゴロを処理し、併殺を完成させた。本来であれば4-6-3になるであろう併殺が5-6-3と記録されている。
どういうときに立ち位置が変わるのだろうか。ぼくはあまり深く考えていなかった。でも、なんとなく閃いた、というよりも気がついた。併殺の可能性に応じて三塁と遊撃の位置を変えているのだ(おそらく)。もしかしたらみんなはとっくに知っていて、ぼくだけが知らなかった可能性もあるが発見は嬉しい。
ゴロを処理して一塁へ送球するだけなら、多少立つ位置が変わっても対応できる。けれども併殺となると話が変わってくる。本来であれば4-6-3となる併殺の場合、ショートの動きは練習していないとなかなかできない。いわゆる”ピボット”と呼ばれる動きだ。ボールを受けてからの一塁転送。さらにはスライディングをしてくる一塁走者を避けなくてはいけない。
この動きを慣れていない村上(三塁)がする可能性を低くするために配置をずらしているのだろう。もちろん左方向に打球が飛べば村上(三塁)が二塁ベース上でピボットの動きをしなくてはいけない。でも相手はそもそもイフトを敷くくらい打球方向が偏っている打者だ。
「そこに打球が飛んだらごめんなさい」
チーム内ではこれくらいの意識なんではないだろうか。
ぼくの閃きが正解かはわからない。でももっともっと観察すれば自ずと見えてくる。試合に負けたけど、家にいたけど、気づきを得ることができた。こういう珍しい日もあるんだなって少し特別な感情が湧いた。
試合結果:https://www.yakult-swallows.co.jp/game/result/2021005497
※ヤクルト公式HPより